ガーナのパイナップル 武辺寛則
海外では様々な活動をしている日本人がいます。
20代という若さで自分の生きる道を知り、それを実行する。
社会に出て間もないそんな若者達が、誰かの為にというその事だけで、遠い異国の地で活動しています。
アフリカのガーナの小さな村にも、そんな日本人青年がいました。
彼の名は【武辺寛則 たけべひろのり】。
武部さんは当時、青年海外協力隊員としてガーナに渡ります。
彼の配属されたのはアチュワという小さな村。
村の人々は基本的に自給自足の生活、しかし今後少しでも生活を改善するには、現金収入が必要でした。
しかし自給自足で生きて来た人々、そんな知識も資金も勿論ありません。
そこで武辺さんは立ち上がります。
「自給自足の村で、現金収入の向上を図るプロジェクトを村人と共に企画・実行する。」
そこで武辺さんが目をつけたのが、農作物。
その中でも、元々栽培をしていた「パイナップルの栽培」に力を入れることを決めました。
「アチュワ村パイナップル協会」を立ち上げ、連帯感や責任感を促すという武辺さんのアイデアで、会員には会費を募ったりとしたそうです。
その会費は協会の資金となるのですが、初めは反対意見も多かったそうです。
見ず知らずの日本人が、目に見えない事にお金を使っている、そう思ったのではないでしょうか?
しかし武辺さんは、今後の村の発展の為に努力します。
協会の人の説得や灼熱の暑さの中での畑の見回り、常に手を抜くことなく活動を続けました。
そんな武辺さんの真剣な行動をみて、少しずつ心を動かされていきます。
やはり、「心」から動かされる行動は、伝わります。
武辺さんは後に、村のまとめ役である「ナナ・シピ」という役職になります。
村の長老から告げられた時、村を離れる人間だからと一度は断りますが、
「たとえ日本に帰っても、ナナ・シピになっていれば、きっとアチュワ村の事も忘れないだろう。」
長老からの言葉は、村全体からの言葉でした。
こうして皆の努力が実を結び、村の現金収入どころか、なんと国外への輸出も手がけるほどに、このプロジェクトは発展しました。
アチュワ村で活動してから2年を過ぎたころ、武辺さんは病気の村人を運ぶ最中、そのトラックの横転事故で命を落とします。
27歳という若さです。
武辺さんの死後、村人達は「タケベガーデン」という記念公園や慰霊碑を作ります。
さらにはアチュワの子どもたちにも語り次ぎ、武辺さんを後世に残していく事を誓います。
「手がけてきた活動は、全て村の人たちやガーナに派遣された他の協力隊員たちの協力を得たものであり、常々感謝の気持ちが絶える事はない。」
常に感謝の気持ちがある、だから続けられる。
実際に武辺さんはアチュワ村の発展を見る事ができませんでした。
でもきっと、信じていたのでしょうね。
「意志あるところ、道は通じる」
武辺さんの強い意志で、アチュワ村は今も発展を続けています。
こんな日本人がいたことをぜひ知ってほしい。